京都で特別な観光といえば”芸妓さん舞妓さん”を上げてのお遊びでしょう。
「高くつくのでは?」
「いくらくらいで呼べるの?」
「一見さんお断りでは?」
と思われていますが、呼べる方法もありますし、少しは安く着く方法もあります。
「芸舞妓さんたちはお茶屋でしか合えない」と思っておられる方も多いと思いますが、
そうでもない場合もあります。
様々なしきたりがある中ですが、京都の旅行会社として地元京都のコネクションを使いお客様にお喜びいただいております。
弊社の企画旅行、もしくは昼食や夕食の手配とともにお問い合わせください。
目 次
芸舞妓さんがいる京都の五花街
京都の五花街は、京都の伝統的な芸舞妓文化を代表する地域であり、祇園甲部、祇園東、先斗町、上七軒、宮川町の5つの花街があります。それぞれの花街について説明します。
祇園甲部(ぎおんこうぶ)
祇園甲部は、京都の花街の中で最も有名で歴史のある地域です。八坂神社の門前に位置し、江戸時代から続く格式高い花街です。ここでは、芸舞妓の質が非常に高く、伝統的な芸事や舞踊が受け継がれています。祇園祭をはじめ、多くの伝統的な行事が行われる場所でもあります。
祇園東(ぎおんひがし)
祇園東は、祇園甲部の隣に位置し、祇園祭でも一部を担当する花街です。比較的小規模ですが、その歴史と伝統は非常に深く、芸舞妓の養成に力を入れています。祇園東には、多くの茶屋や料亭があり、静かな雰囲気の中で伝統的な京都の夜を楽しむことができます。
先斗町(ぽんとちょう)
先斗町は、鴨川と木屋町通の間に位置する細長い地域で、京都の花街の中でも独特な雰囲気を持っています。町並みは狭い石畳の路地が特徴で、数多くの料亭や居酒屋が立ち並んでいます。先斗町の芸舞妓は、芸能だけでなく料理の腕前も高く評価されており、観光客にも人気のあるスポットです。
上七軒(かみしちけん)
上七軒は、北野天満宮の北側に位置する花街で、京都の中でも最も古い歴史を持つと言われています。江戸時代には歌舞伎や人形浄瑠璃が盛んで、今もその伝統を守り続けています。上七軒の芸舞妓は、特に茶道や華道に秀でており、文化的なイベントが頻繁に開催されています。
宮川町(みやがわちょう)
宮川町は、鴨川の東側に位置し、祇園や先斗町とはまた違った趣のある花街です。ここでは、若い芸舞妓が多く活動しており、新しい試みやイベントも積極的に行われています。宮川町は、昔ながらの伝統を守りつつも、現代の観光客にも楽しんでもらえるよう工夫がされています。
お茶屋さんと芸舞妓さん
置屋さん
いきなり馴染みのない言葉が出てきましたが、
舞妓さんが住み込みされているところになります。
舞妓さんはここからお稽古に行かれたり、お茶屋さんに行かれたりします。
誤解を恐れず今風に言うと、コンパニオン会社的な存在となります。
お茶屋さん
置屋さんを知ると、お茶屋さんは何をするの?となりそうですが、
お茶屋さんはお客様からの依頼に合わせて、仕出し屋さんにお料理を、置屋さんに芸舞妓さんを発注され、
当日はお部屋を用意し、お飲み物を提供し、仕出し屋さんからのお料理を提供されます。
舞妓さん
通常20歳までの芸妓さんになるまでの方を言います。
だらりの帯に象徴されるように、着物、帯、お化粧、髪形などに特徴があります。
芸妓さん
概ね舞妓の経験を積んで20歳を過ぎると、”水揚げ”といって芸妓になります。
舞妓さんは置屋さんに住み込みでしたが、一人前として置屋さんから出ます。
舞妓さんは地毛ですが、芸妓さんはかつらの方がほとんどです。